MENU

株式分割とは?初心者でもわかる仕組みとメリット・デメリット

目次

目次

  1. 株式分割とは?
  2. なぜ企業は株式分割をするのか
  3. 株式分割のメリット(投資家目線)
  4. 株式分割のデメリット(注意点)
  5. 実際の事例(トヨタ・任天堂など)
  6. まとめ

1. 株式分割とは?

株式分割とは、1株を複数の株に分けることです。
例えば、1株=10,000円の株を「1株を5株に分割」すると、1株=2,000円になります。

  • 分割前:1株=10,000円、100株=100万円
  • 分割後:1株=2,000円、500株=100万円

つまり、投資家の持っている資産価値は変わらないけれど、株数が増えて1株あたりの価格が下がります。


2. なぜ企業は株式分割をするのか

企業が株式分割を行う目的は以下の通りです。

  • 投資家が買いやすくするため
    株価が高すぎると初心者が手を出しづらい。分割で少額投資が可能に。
  • 株主を増やしたい
    株価が手頃になると、新しい株主が増える可能性が高い。
  • 流動性を高める
    株式の売買が活発になり、株価形成がスムーズになる。

3. 株式分割のメリット(投資家目線)

  • 買いやすくなる
    1株が数万円から数千円になると初心者でも購入しやすい。
  • 売買しやすい
    まとまった金額を動かさずに少しずつ売買できる。
  • 株主優待の権利を得やすい
    「100株以上で優待」という条件がある場合、株式分割で到達しやすくなる。

4. 株式分割のデメリット(注意点)

  • 企業価値が変わるわけではない
    分割しても会社の利益や業績は同じ。株価が必ず上がるわけではない。
  • 一時的な思惑買いに注意
    分割発表後に短期的に株価が上がるケースもあるが、その後下落することも多い。
  • 株主優待の条件が変更されることもある
    分割後に「優待条件を見直し」する企業もあるので注意。

5. 実際の事例

  • トヨタ自動車(7203)
    2021年に1株を5株に分割。株価が高くなりすぎていたため、個人投資家が買いやすくなった。
  • 任天堂(7974)
    2022年に1株を10株に分割。元々1株=数万円で初心者には手が届きづらかったが、分割で参入障壁を下げた。

6. まとめ

株式分割は「企業価値が上がる」わけではなく、投資家が参加しやすくなる仕組みです。
初心者は「分割=必ず株価上昇」と思わず、企業の業績や成長性をしっかり確認した上で投資判断をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次